これからのイベント
記念館では1年を通して様々なイベントを行っています。
記念館友の会の会員の方はイベントに会員価格でご参加いただけます。
>これまでのイベント
第28回菜の花忌シンポジウム
第28回菜の花忌シンポジウムを2025年2月11日(火・祝)、大阪・東大阪市文化創造館で『空海の風景』をテーマに開きます。
<第1部>
・第28回司馬遼太郎賞贈賞式
『日ソ戦争 帝国日本最後の戦い』(中央公論新社刊)を出版された
麻田雅文氏(岩手大学准教授)によるスピーチ
・第27回フェローシップ受賞者、船橋櫂氏による発表
<第2部>
シンポジウム「『空海の風景』を読む」
パネリスト:
磯田道史氏(国際日本文化研究センター教授)
澤田瞳子氏(作家)
釈徹宗氏(宗教学者、相愛大学学長)
辻原登氏(作家)
司会:上田早苗氏(NHKアナウンサー)
【日時】2025年2月11日(火・祝)14時から17時(開場13時)
【場所】東大阪市文化創造館(大阪府東大阪市)
【参加費】1,000円(当日会場で)
【申し込み方法】
往復はがき(1名で1枚)に、住所、氏名、電話番号をご記入のうえ、司馬遼太郎記念財団事務局までお送りください。応募者多数の場合は抽選となります。
往復はがきの書き方
締め切りは2025年1月15日(水)(消印有効)
友の会サポート会員の場合、ご本人は参加できますが、申し込みが必要です。
【申込・問合わせ先】司馬遼太郎記念財団事務局菜の花忌係
〒577-0803東大阪市下小阪3丁目11番18号
TEL:06-6726-3860 FAX:06-6726-3856
菜の花寄席
桂春蝶さんらの「菜の花寄席」を3月15日(土)に開きます。今回は「子はかすがい――子どもが出てくる上方噺特集」をテーマに、春蝶さんのほかに、二代目旭堂南龍さん、真山隼人さんが参加。落語、浪曲、講談で楽しいひとときを。
この時期、最寄り駅から記念館まで菜の花のプランター約1700個が道路沿いなどに飾られています。菜の花を道標に記念館へどうぞ。
【出演者・演目】
落語 桂春蝶 「ねずみ」――苦難の親子を救う名工の人情
講談 旭堂南龍「堺くるみ餅由来」――子は親を想い親は子を想う
浪曲 真山隼人「じゃりン子チエ」(原作・はるき悦巳)――チエちゃん登場の巻
曲師 沢村さくら
【日 時】2025年3月15日(土)14:00~
【会 場】司馬遼太郎記念館ホール
【入 場 料】3,500円(入館料を含みます。友の会会員は3,150円)
【定 員】152名(先着順、定員に達し次第締め切ります)
【申込方法】参加お申し込みは電話かFAX(住所、氏名、電話番号を明記)で事務局へ。
【申込・問合わせ先】司馬遼太郎記念館 菜の花寄席係
〒577-0803東大阪市下小阪3丁目11番18号
TEL:06-6726-3860 FAX:06-6726-3856
2025年前期連続講演会
各分野の方々が、司馬遼太郎のことからさまざまな話題を展開、縦横に語ります。まるで対話しているような、小さなホールならではのぜいたくな講演会にぜひご参加ください。
【前期の講演会日程】
4月19日(土) 久坂部 羊氏(作家、医師)
演題:医療小説の舞台裏
5月10日(土) フレデリック・クレインス氏(国際日本文化研究センター副所長)
演題:海外ドラマ『SHOGUN 将軍』で描かれた戦国
6月14日(土) 諸田玲子氏(作家)
演題:戦国大名の妻たちと切支丹
いずれも午後2時から
【参加費】3講座分で一般7,500円。友の会会員は6,750円 ※いずれも入館料を含みます。
単独の聴講券はありません。
【申込】必要
【申込方法】電話、FAX(住所、氏名、電話番号、友の会会員の方は会員番号を明記)で事務局まで。先着順。
【申込先】
司馬遼太郎記念館 連続講演会係
〒577-0803東大阪市下小阪3丁目11番18号 TEL:06-6726-3860 FAX:06-6726-3856