司馬遼太郎記念館

対話ノート

開館カレンダー

休館日

開館時間:10:00~17:00
(入館受付は16:30まで)

休館日:毎週月曜(祝日の場合は開館し翌日休館)、9/1~9/10、12/28~1/4

TEL:06-6726-3860

FAX:06-6726-3856

入館料:大人800円、高・中学生400円、小学生300円(20名以上の団体は入館料が2割引)

大書架に置かれているノートに書かれたメッセージの一部をご紹介します
(このページは毎月初めに更新、前月のメッセージを掲載しています)

2025年3月

 初めて来ました。司馬の作品を恥ずかしながら読んだことがなく、名前を聞いたことがある程度です。本棚と蔵書の数・種類にとても驚きました。圧巻という言葉がふさわしいです。そして「二十一世紀に生きる君たちへ」を読んで、更に感動しました。既に亡くなった方だというのに、すぐ横で話しかけられているようにさえ感じました。大阪の出身ではないので、初めて読みましたが、小学生の教科書に載っている文だと知り、小学生の時に出会いたかった文章だとすら思いました。しかし大学生になった今知ることができ、それはそれで感慨深いです。来ることができて本当に良かった。
 司馬先生の本は読んだことが無かったのですが、記念館の内装の素敵さに一目惚れして思わず来てしまいました。空間をありったけ使って、贅沢なんだけれども、無駄が無い建物だと思いました。いつか司馬先生の本をたくさん読んで、司馬先生の文学に対する思想だとか、死生観なんかを知ったうえで、また来館したいです。
P.S.菜の花綺麗!かわいい!
菜の花の咲く時期に来ることができました。
 司馬先生好きの祖父と一緒に訪れることが夢でしたが、年末に骨折して入院となって以来、すっかり弱ってしまったようで、その夢を叶えることはどうやら難しくなってしまいました。菜の花の写真と土産話を持って、お見舞いに行こうと思います。
 学生のとき以来に『新史太閤記』を読んでいます。会社の社長が信長に似ているなあ、と感じながら藤吉郎の行動を楽しく追っています(笑) 
 中高生のころから司馬先生の作品の大ファンで、自分の青春は司馬先生の小説と共にありました。特に『坂の上の雲』は新聞の連載小説の切り抜きを祖父が集めていて、一緒に読んで楽しんだ思い出のある作品です。
 数年前祖父が亡くなった際は、その新聞の切り抜きと共に火葬しました。今ごろ天国で祖父も司馬先生の作品を読み直していると思います。
 准看護学生以来、5年ぶりに来ました。次回来た時は、館内の喫茶コーナーでコーヒーを飲みながら窓からの景色を楽しみたいと思っていました。
 展示されている本の膨大な多さに今回も圧倒されました。ひたむきに精一杯、日々を生きることの大切さに、また気づかされました。
 帰りにコーヒーを頂いて帰ります。
 ありがとうございました。また来ます。
 NHKドラマ「坂の上の雲」で興味を持ち、来館しました。0歳児を育児する中で毎週楽しみとなっています。
 ドラマだけでなく本も読んでみようと思い、司馬先生の本を図書館で探して、子どもの絵本を一緒に借りて楽しんでいます。
 次は、『梟の城』を読もうと思いました!この記念館には静かな落ち着いた空気が流れていて好きです。また子が大きくなったら、一緒に来たいです。
 小学4年生の時に初めて『関ヶ原』を読みました。当時は内容をしっかりと読むことができていませんでした。
 しかし、小学6年生の時に、今村翔吾さんの本を読んだことで再び歴史小説を読みはじめ、『関ヶ原』を読みました。一番好きな戦国武将が石田三成になりました。
 他の作品も読み、まだまだ未読の本がたくさんありますが、司馬先生の本を全て読みたいと思います。
 ずっと記念館に来たかったので、来られて嬉しかったです。
 横浜から来た高校生です。母親が司馬先生のファンで、私もその影響で歴史が好きです。
 恥ずかしながら、私自身はまだ先生の作品は未読です。
 首が痛くなるほどの高さに積み上げられた本を見ていると、何の対価も払わず先生の作品を読める、この恵まれた状況が奇跡のように感じられました。ありがたいことです。
 初めて訪問する東大阪市に住む中学生です。
 ビデオや司馬さんのお宅を見て、初めて知る驚きや、大阪なのにとてものどかで、小鳥のさえずりさえも聴こえるような落ち着きに感嘆しました。
 また、他人様のこのノートに記されている内容を見て、これから(今も)どんどん深く司馬さんのことについて、そしてその本を読んで知っていきたいなと思います。
 「二十一世紀に生きる君たちへ」50代半ばで感慨深く読みました。「自分にきびしく、相手にはやさしく」「君たちの心の中の最も美しいもの」
 今、世界では戦争がたえません。よくよく考えると、日常の中にも大なり小なり戦争があるかもしれません。
 日常の戦争であろうが、世界の戦争であろうが、大切な事は同じことかもしれません。
 司馬さんの作品への向かい方に触れてみたいと思い、来館しました。
 過去の出来事を作品を通し再現させているのを文章で読むと、あたかも目の前で起きているのかと思えるような表現や言葉使いが特に好きです。また、知らないことに触れ、人生の時間が延びたような思いが司馬さんの作品を読むと感じられます。無名、知られない日本人に触れ、今の社会を見てみると、日本人の思想の移り変わりを感じました。