大書架から
記念館館長の巻頭エッセイ。司馬遼太郎の思い出から企画展の準備、蔵書調査、大掃除、記念館でおきた出来事、あるいは身辺雑記、記念館のやるべきこと、想うことなどを綴ります。
| 内容 | 掲載号 |
|---|---|
| 記念館で思う「方言の行方」 | 第96号 |
| 記念館の「蓮の花」 庭に新たなアクセント | 第95号 |
| 新年にあたって | 第94号 |
| 外国からの来館者にある変化 | 第93号 |
| 入館料改定について | 第92号 |
| 桜の季節の妄想から | 第91号 |
| 企画展「司馬作品から浮かぶ大坂城」にちなんで | 第90号 |
| 猛暑が後押ししてくれた話 | 第89号 |
| 『南蛮のみち』-バスクへの関心 | 第88号 |
| 司馬邸の見学で維持管理費の一部を | 第87号 |
| 私の好きな司馬作品アンケートから | 第86号 |
| 古座川山荘の売却について | 第85号 |
| 司馬遼太郎と彫刻 | 第84号 |
| 〝言葉の重み〟 | 第83号 |
| 仮想現実と記念館 | 第82号 |
| 開館20年を迎えて | 第81号 |
| 南蛮への道 | 第80号 |
| 菜の花忌の催し中止について | 第79号 |
| 「司馬新聞」という新聞 | 第78号 |
| 司馬作品の映画化からの連想 | 第77号 |
| 声援と『胡蝶の夢』とバラの復活と | 第76号 |
| 菜の花忌 司馬遼太郎が遺した言葉 | 第75号 |
| カフェのリニューアル | 第74号 |
| 『坂の上の雲』広瀬武夫中佐〝最期の手紙〟 | 第73号 |
| 田辺聖子先生のこと | 第72号 |
| キーン先生のこと | 第71号 |
| ビブリオバトルと朗読劇 | 第70号 |
| ブラックアウトの中で/上村洋行 | 第69号 |
| 講和会議の油絵を脳裏に/上村洋行 | 第68号 |
| 「菜の花切り取り」始末/上村洋行 | 第67号 |
| 「優しさ」を思って/上村洋行 | 第66号 |
| 甦った山荘/上村洋行 | 第65号 |
| 『竜馬がゆく』『坂の上の雲』自筆原稿の発見で……/上村洋行 | 第64号 |
| 山荘で友の会の皆さんと/上村洋行 | 第63号 |
| 新春の白いステンドグラス/上村洋行 | 第62号 |
| モンゴル・南ゴビで想う/上村洋行 | 第61号 |
| 上田正昭先生を偲ぶ/上村洋行 | 第60号 |
| 「小説の定年」について/上村洋行 | 第59号 |
| 小さな机と初期作品/上村洋行 | 第58号 |
| 電子書籍のタイトルが増えて/上村洋行 | 第57号 |
| 「俳句と言葉」の連想/上村洋行 | 第56号 |
| 陳先生との裕福な時間/上村洋行 | 第55号 |
| 『街道をゆく 愛蘭土紀行』 | 第53号 |
| 研修会『燃えよ剣』を語り合う/上村洋行 | 第52号 |
| 砂鉄のみちへ/上村洋行 | 第51号 |
| 会津若松 磐梯山の石でできた文学碑/上村洋行 | 第50号 |
| 追悼 森浩一先生/上村洋行 | 第49号 |
| 司馬遼太郎とモンゴル/上村洋行 | 第48号 |
| 写真展からわが街の未来を/上村洋行 | 第47号 |
| 二つのジャーナリストの磁場/上村洋行 | 第46号 |
| 「四平街」一瞬の幻想のなかで/上村洋行 | 第45号 |
| 鈴懸けの若木からの連想/上村洋行 | 第44号 |
| 公益財団法人への道/上村洋行 | 第43号 |
| 記念館の10年と電子書籍/上村洋行 | 第42号 |
| 浸水被害にあった山荘で/上村洋行 | 第41号 |
| “兼定”を抜いてみれば/上村洋行 | 第40号 |
| せめてもの気持ち/上村洋行 | 第39号 |
| 冬のオランダで受けた印象/上村洋行 | 第38号 |
| 有名無名の日本人を実感していただくために/上村洋行 | 第37号 |
| 井上ひさし先生の笑顔/上村洋行 | 第36号 |
| 百余年前の映像がもたらす“平和の力”/上村洋行 | 第35号 |
| 記念館の庭がひろがる話/上村洋行 | 第34号 |
| ポーツマスの町を訪ねて/上村洋行 | 第33号 |
| 夏の日差しの文学碑/上村洋行 | 第32号 |
| 『坂の上の雲』を書斎から見れば/上村洋行 | 第31号 |
| 英訳で司馬作品を世界に―/上村洋行 | 第30号 |
| 蔵書で考えること/上村洋行 | 第29号 |
| 高野山・奥の院入り口に文学碑/上村洋行 | 第28号 |
| 『坂の上の雲』の映像化/上村洋行 | 第27号 |
| 最初の司馬作品をいつ読んだか/上村洋行 | 第26号 |
| 植田新也さんのこと/上村洋行 | 第24号 |
| 松山市の「構想」に望む/上村洋行 | 第23号 |
| またまた『二十一世紀に生きる君たちへ』/上村洋行 | 第22号 |
| 若い来館者がふえてきたのか/上村洋行 | 第21号 |
| 映画は「ぜいたく芸術」/上村洋行 | 第20号 |
| 花供養碑の新しい表情/上村洋行 | 第19号 |
| 没後十年の事業は消えたが・・・・・・/上村洋行 | 第18号 |
| 地図の中に戦国時代の作品を/上村洋行 | 第17号 |
| 辞書、辞典、事典、字典のたぐいは何冊?/上村洋行 | 第16号 |
| 『三浦半島記』のイメージは/上村洋行 | 第15号 |
| 司馬作品は何冊出版されたか?/上村洋行 | 第14号 |
| “里帰り”した色紙の衝立/上村洋行 | 第12号 |
| 「二十一世紀に生きる君たちへ」/上村洋行 | 第11号 |
| 追悼 青木彰・司馬遼太郎記念館財団常務理事/上村洋行 | 第10号 |
| 大掃除はリフトに乗って/上村洋行 | 第9号 |
| 竜馬さんと蔵書/上村洋行 | 第8号 |
| 次世代へのメッセージ/上村洋行 | 第7号 |
| カフェでコーヒーを/上村洋行 | 第6号 |
| 文化を支える新しい風/上村洋行 | 第5号 |
| 対話のかたち/上村洋行 | 第4号 |
| 収納作戦/上村洋行 | 第3号 |
| 開館まで/上村洋行 | 第2号 |
