81号2021年10月20日発刊

(会員価格495円)
<発掘採録鼎談>
大宅壮一×司馬遼太郎×三島由紀夫
1964年東京「敗者復活五輪大会」
随想 茂木一男 宇宙飛行士と空海の見事なドッキング
記念館講演シリーズ
玉岡かおる 司馬遼太郎文学と私―戦国・播磨・北前船
82号2022年1月20日発刊

(会員価格495円)
第25回司馬遼太郎賞決定 石川禎浩
随想
松原正毅 遊牧の起源について―司馬さんへの報告書
記念館講演シリーズ
木下昌輝 大坂の笑いの歴史
堀川惠子 戦車そして輸送船―〝補給戦〟に見る日本陸軍
83号2022年4月20日発刊

(会員価格495円)
特集 第25回菜の花忌
シンポジウム「『胡蝶の夢』-新型コロナ禍を考える」
<出席者>磯田道史、澤芳樹、澤田瞳子、村上もとか
司会・古屋和雄
随想 平井伯昌 オリンピックと『坂の上の雲』
記念館講演シリーズ
澤芳樹 大阪における医学の発展
84号2022年7月20日発刊

(会員価格495円)
亀山郁夫 ジュピターよ、汝は怒れり……
武内 涼 司馬作品との出会い
山上直子 京・二帖半敷町の現場から
記念館講演シリーズ
桂 南光 噺家のよもやま話
川田未穂 令和の作家が受け継ぐ司馬遼太郎の遺伝子
85号2022年10月20日発刊

(会員価格495円)
司馬遼太郎インタビュー
アジアにおける「公」と「私」(上)
ポール・マッカーシー
『竜馬がゆく』を読み、楽しみ、翻訳する
上村洋行
生誕100年「司馬遼太郎のメッセージ 次世代へ」
記念館講演シリーズ
千田嘉博 天守から城を考える
86号2023年1月20日発刊

(会員価格495円)
第26回司馬遼太郎賞決定
「好きな司馬作品」アンケート結果発表
随想
竹下景子 これまでと明日に向けて
桂 春蝶 菜の花のおき土産
記念館講演シリーズ
佐藤賢一 ナポレオンを書く
柳田邦男 この国を変える「二・五人称の視点」
87号2023年4月20日発刊

(会員価格495円)
特集 第26回菜の花忌
シンポジウム「生誕100年 司馬作品を未来へ」
<出席者>安部龍太郎、磯田道史、門井慶喜、木内昇
司会・古屋和雄
随想 鈴木洋嗣 司馬さんと文藝春秋の100年
記念館講演シリーズ
今村翔吾 私と司馬遼太郎
88号2023年7月20日発刊

(会員価格495円)
山田慎二 二十一世紀の青空
高島幸次 大阪が好きで嫌いだった司馬さん
記念館講演シリーズ
石川禎浩 毛沢東、書家として詩人として
朝井まかて 花を愛した関西人と、牧野富太郎
89号2023年10月20日発刊

(会員価格495円)
永井紗耶子 遼かな背中
ペリー荻野 司馬さんゆかりの地を歩く
記念館講演シリーズ
坪内稔典 司馬さんの言葉
小林 修 撮る視点で見た「司馬文学」